出典:ハウツー - No: 22797038|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
クロスハウスの利用を考えているなら、入居・退去の仕方を把握しておきましょう。クロスハウスの入居・退去の手続きは簡単といえますが、注意するポイントがあります。
この記事ではクロスハウスで部屋を借りようとしている方に向けて、入居までの手続きと退去の仕方を解説します。
クロスハウスは、内覧・審査の通過・費用の支払い・ルール/マナーの確認を滞りなく終えられれば、スムーズな入居が可能です。
退去する際も退去申請の期間を把握しておけば、余計な費用を支払わずに部屋を出られますよ。
利用前の確認!【クロスハウス】入居までの手順
出典:ステップアップのイメージ - No: 22384866|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
クロスハウスのサブスクで部屋を借りる際は、以下の手順で入居を完了させます。
- 公式サイトから物件を探す
- クロスハウスに連絡して見学を予約する
- 物件を見て回る
- サブスク契約の申込と契約の審査
- 初期費用の振り込み
- ルール・マナーの確認
- 初月の家賃を振り込む
- 入居説明会への参加&鍵の受け渡し
【1.入居までの手順】公式サイトから物件を探す
クロスハウスの公式サイトから、住みたい物件を探しましょう。探し方には、以下の4つの方法が用意されています。
- 部屋のタイプ
- エリア
- 駅
- 地図
各物件のページには費用や立地、設備、広さなどの情報が書かれているので、あなたに合った部屋かどうかを確かめてください。
初期費用はシェアハウスで3万円、家具付きアパートメントでは5万円。部屋のタイプによって初期費用が違うので注意しよう!
家具付きアパートメントでは、水道・電気・ガスの契約は個別に結ぶ必要があるぞ。
【2.入居までの手順】クロスハウスに連絡して見学を予約する
入居したい物件を決めたら、内覧の予約を入れます。予約の方法は、電話・メールフォーム・SNSから選べますよ。利用しやすい方法を使って対象物件の内覧を予約してください。
内覧の予約が埋まる可能性を考慮して、直前の予約は控えるようにしよう!
内覧前日に電話・メールでの確認がとれない・内覧当日にキャンセルすると、以後の内覧ができないので注意してください。
【3.入居までの手順】物件を見て回る
内覧を予約した物件を見て回りましょう。内覧の際に気になる点があっても担当者がついてくれるので、気軽に質問ができるといえます。
内覧の時間は、1時間ほどです。これなら仕事の合間でも、物件を見て回れるでしょう。
クロスハウスでは内覧を経ずにサブスク契約の申し込みができるよ。内覧を必要としない方は、手順の4へ。
【4.入居までの手順】サブスク契約の申込と契約の審査
物件の内覧を終えて、入居したい部屋が決まれば、申し込みフォームからクロスハウスにサブスク契約を申し込みます。
契約には、写真付きの身分証明書と緊急の連絡先が必要です。緊急の連絡先は、入居希望者以外の連絡先としているので、家族などの連絡先を用意しておきましょう。
申し込みを済ませると審査が実施されるので、結果を待ってください。
サブスク契約は内覧の際に直接担当者に申し込めますし、電話やメールフォーム、SNSからの申込も可能です。
【5.入居までの手順】初期費用の振り込み
入居の際に支払う料金は、初期費用のみです。審査通過後の翌日中に銀行振込で指定の振込先へ支払いを済ませてください。
ちなみに、初期費用の振込手数料は入居希望者が負担します。
【6.入居までの手順】ルール・マナーの確認
入居する前に、利用する際のルールを確かめます。違反と見なされる行為は、以下のとおりです。
- 第三者を建物に入れる
- 指定場所以外での喫煙
- 男性が女性専用エリアに入る
- 共用部に私物を置く
- 契約エリア外の使用、契約期間外の利用、私物の放置
- 消灯時間の活動(0~7時/ドミトリー・シェアルーム・半個室の部屋)
定められているマナーには、以下の内容が挙げられます。
- エアコンの温度(10~4月/暖房26℃・風量自動、5~9月/冷房24℃・風量自動)
- 臭い(体臭・生活環境を原因とした悪臭など)
- 同居人・近隣住民への迷惑行為
- 騒音
- 共用部の利用時間(シャワー・洗濯機などは予約ボードに従う)
- 深夜早朝の帰宅・出勤時に出る生活音
【7.入居までの手順】初月の家賃を振り込む
初月の家賃は、入居日の1週間まえまでに振り込みを済ませます。初月の家賃には、日割りした家賃のほかに、システム料・オプション料が含まれますよ。
契約日から入居日までの期間が1週間以内なら、初月の家賃は初期費用を支払う際に振り込みます。
【8.入居までの手順】入居説明会への参加&鍵の受け渡し
シェアハウスの物件とスマートロックのないシェアードアパートメントへの入居では、入居日にサービス会社へ赴いて説明会に参加します。開催時間は、11・15・17時です。
説明会に参加後、部屋の鍵を受け取ってください。スマートロック・電子キーの部屋については、入居までにスマートロックの発行・暗証番号が伝えられます。
覚えておこう!【クロスハウス】退去の仕方
出典:ダンボールを運ぶ女性 - No: 23042406|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
クロスハウスの利用をやめて退去する際は、以下の手順で手続きを進めます。
- 退去申請
- 退去費用を支払う
- 鍵の返却・アカウントの削除
【1.退去の仕方】退去申請
退去用の専用フォームから申請を済ませます。退去申請の二次元コードを利用して、専用フォームに移動してください。
退去申請は原則1カ月まえまでに申し込む必要があるので、申請する時期を間違えないようにしましょう。
【2.退去の仕方】退去費用を支払う
退去申請を済ませたら、解約事務手数料1.5万円(税別)を支払います。
通常の使用なら解約事務手数料の支払いのみで済みますが、以下の場合には別途費用の支払いがともなうので注意しましょう。
- 部屋の汚れ・臭いがひどい
- 備品の破損・紛失
- 私物を置き忘れている
退去前には郵便物の転送も忘れないように。住所を変えずにいると、届いた郵便物が破棄されてしまいます。
【3.退去の仕方】鍵の返却・アカウントの削除
鍵を手渡された場合は、クロスハウスを訪れて鍵を返却します。スマートロックを使っていた場合は、利用していたアカウントを削除してください。
ただし、Bitkeyのアプリを使用していた場合には退去日に自動で削除されます。
まとめ
クロスハウスの入居では、利用後のトラブル発生を回避するために、あなたの目で物件を確かめることをおすすめします。
また強制退去が通告されないように、ルールとマナーの把握も忘れずに。そのほか、退去に備えて、ある程度の費用を貯えておく点もポイントといえます。
以上の点を把握しておけば、スムーズにクロスハウスの利用・退去を完了できますよ。