利用の流れを把握しておかないと、いざというときに困りそう。
私も大まかな流れを把握してから利用を決めたいと思っています。
そこで、
ROLLYの利用と返却方法をまとめました。
必要な情報を集めているため、利用してからも慌てずに済みますよ。
ROLLYの利用方法
- 会員登録を済ませる
- ブランド時計を選ぶ
- ベルトサイズの入力と本人確認書類の添付
- クレジットカード情報の入力
- 審査を待つ
- レンタル品を受け取る
会員登録を済ませる
ROLLYのHPから登録フォームに進みます。
それから、以下の情報を入力しましょう。
- 名前
- 携帯電話番号
- 住所
- メールアドレス
- パスワードなど
入力を終えたらサービスの方針を読んで、[同意する]にチェックを入れます。
あとは、[入力内容を確認する]を押して、問題がなければ、入力した情報を送信しましょう。
新規の会員登録はできない【2023年10月8日時点】
2023年10月8日現在、HPに無料会員登録のフォームがありませんでした。
ログインのページしかないため、会員登録に進めません。
理由は、すべての時計がレンタル中のためだと予測されます。
サービス自体は続けられているため、レンタル数・返却数が増えれば、今後の会員登録は見込めそうです。
ブランド時計を選ぶ
ラインナップやプランのページから、好みのブランド時計を選んでください。
出典:時計レンタル ROLLY
プランごとの料金についてはこちらにまとめています。
ROLLYの特徴を一発理解!【ブランド時計のレンタル・サブスク】 - コンテナガレージ
ベルトのサイズをチェックし、あなたの腕にはまるサイズであれば、[この時計を申し込む]のボタンをクリックしましょう。
ベルトのサイズはどうやって測るの?
メジャーがあればベストです。
測るところは、手首にある出っ張った骨の下あたり。
メジャーを手首にぐるりと巻き付けて、サイズを測ってください。
メジャーがない場合は?
商品ページにある[ベルトの長さを見る]をクリックしましょう。
すると、目盛りのついた画像が表示されます。
画像をプリントアウトして、手首に巻けば、簡易的なメジャーに早変わり。
これなら、手元にメジャーがなくても、サイズを測れますね。
1回しか使わないメジャーを買わずに済みますよ。
ベルトサイズの入力と本人確認書類の添付
測ったベルトのサイズを入力します。
あとは、以下の本人確認書類をアップロードしてください。
- 運転免許証(裏表)・パスポート・健康保険証のどれか1点 ※マイナンバーカードは不可
- あなたとあなたの確認書類が一緒に写っている写真
- 住民票
入力した情報・アップロードした画像に問題がなければ、[同意する]にチェックを入れて、情報を送信しましょう。
クレジットカード情報の入力
決済に使うクレジットカードを用意して、番号などの情報を入力してください。
決済に使えるクレジットカードブランドはこちらにまとめています。
ROLLYの特徴を一発理解!【ブランド時計のレンタル・サブスク】 - コンテナガレージ
審査を待つ
審査の期間は数日です。
無事に通過すると、ROLLYから電話が入ります。
電話に出て本人確認が済んだら、住民票の原本を郵送しましょう。
審査の基準は?
詳しい内容はHPに書かれていません。
審査の通過を目指すなら、以下の点に注意を払いましょう。
不備がある場合、審査に通りません。
- 書類に不備がないか
- メールアドレスは有効か
- クレジットカードは有効か
- 本人名義のクレジットカードか
- 入力した情報は正確か
- 記入の漏れはないか
- 日本に住んでいるか
- 受取先を海外にしていないかなど
住民票の郵送は少し手間に感じる
ほかのサブスクと比べると、用意する書類が多いと感じます。
とはいえ、レンタルするのは、高価なブランド時計。
本人確認を徹底は必須といえます。
郵送の手間を省きたいなら、こちらのサブスクへ。
ウエブ上の手続きのみで、申し込みが完了しますよ。
レンタル品を受け取る
決済処理に合わせて、レンタル品を発送してくれます。
発送手続きの完了は、登録したメールアドレスに届きますよ。
あとは、登録した住所でレンタル品を受け取ってください。
これで、憧れのブランド時計を身に着けられます。
申し込みのキャンセルはできるの?
キャンセルには対応していません。
そのため、一度レンタルの申し込みを済ませた場合は、ひと月の利用が求められます。
どうしてもキャンセルしたいという場合は、ROLLYに問い合わせてみましょう。
もしかすると、キャンセル対応を受け付けてくれるかもしれません。
電話対応はしていないため、返答には数日かかると見込んでおきましょう。
\公式サイトはこちら/
ROLLYの返却方法
レンタル品を梱包する
発送完了メールに記載されている返却日までに、レンタル品を返却します。
配送時の段ボール・時計と一緒に入っていた元払い伝票を使いましょう。
段ボールにレンタル品を入れて、元払い伝票を貼り付けます。
自分で用意した段ボールは使えない
邪魔だとは思いますが、段ボールは保管しておくように。
誤って捨てると、問い合わせる手間が生じますよ。
ヤマト運輸を使って返却する
あとは、ヤマト運輸を利用して手続きを済ませてください。
返却したレンタル品の確認がれれば、返却手続きは完了です。
返送方法の種類
ヤマト運輸では、
- 集荷
- 営業所への持ち込み
- コンビニエンスストアへの持ち込み
が可能。
利用しやすい方法を選んで、レンタル品を返却しましょう。
- 時間が取れず自宅に居るなら集荷
- 日中に時間が取れるなら営業所
- 遅い・早い時間にしか手が空かないならコンビニエンスストア
の利用をおすすめします。
返却日は?
毎月の決済日です。
決済日は初回に商品の発送手続きを済ませた日で決まります。
10月23日に発送手続きが済まされたら、毎月23日が決済日。
そのため、返却する際は23日までに届くようにレンタル品を送り返しましょう。
必要な書類を揃えてROLLYを利用しよう!
スムーズに利用を始めるなら、必要な書類を予め揃えておきましょう。
レンタル品の数が少ないので、定期的にチェックを忘れずに。
タイミングが良ければ、レンタルできるブランド時計が出てくるかもしれませんよ。
\公式サイトはこちら/
ほかのブランド時計レンタル/サブスクも利用の候補に入れるなら、こちらをチェック。
サービスの一覧から比較しているため、あなたに合ったサービスを選べます。