メチャカリを利用しようとしているあなたは、
レンタルした洋服の返し方がわからない
返し方の手順を知っておきたい
返した後の注意点を知りたい
と思っていませんか。
疑問や悩みを解消できるよう、実際にメチャカリで服を借りて返した私が、
洋服の返し方について「ポイントとコツ」
を解説します。
記事を読んで、メチャカリの利用に踏み切りましょう!
メチャカリ・返し方の基本ルール
スムーズな返却につなげられるよう、基本の返し方を把握しておきましょう。
- アプリを使って返却する洋服を選ぶ
- 返し方の方法を選ぶ
- レンタルした洋服を梱包する
- 二次元コードを使い、選んだ返し方で洋服を返却する
アプリを使って返却する洋服を選ぶ
アプリを開いて、右下にある[レンタルBOX]をタップ。
表示されている項目から[返却手続きに進む]を選びましょう。
返却前に洋服のチェック表示が出ます。
この時点で、ポケットのなかを確認しましょう!
私の場合、折り畳み傘の袋をポケットを取り忘れていました。
次に、返却する洋服を選んでください。
返し方の方法を選ぶ
返し方は、次の5つから選べます。
店舗や営業所、集荷を利用するため、手軽に返却できますよ。
ちなみに、私の返し方は、PUDOステーションです。
本当はコンビニエンスストアを利用したかったのですが、店員にどう伝えたらよいかわからなかったため、人と接触しない方法を選びました。
後からわかったことですが、コンビニエンスストアを利用する際は、
「荷物の発送をお願いします」と伝えるのみで済むようです。
荷物と一緒に二次元コードを見せればOKのため、皆さんは利用しやすい返し方を選んでください。
レンタルした洋服を梱包する
私の場合は、配送されたときに使われていたメチャカリの紙袋を再利用しました。
メチャカリでは洋服を洗濯する必要がないため、非常に楽。
脱いだ洋服を畳んで紙袋にしまい、テープで留めると、梱包は完了です。
二次元コードを使い、選んだ返し方で洋服を返却する
私の場合は、近くにあるPUDOステーションを利用しました。
駅のなかにあるため、買い物のついでに返却できます。
最寄りのPUDOステーションは、ヤマト運輸のサイトから探せますよ。
手続きでは、最初にPUDOステーションのタッチパネルで[発送]を選びます。
次に、2次元コードをスキャンします。
私のときはスキャンについての説明が画面に表示されなかったため、受付番号とパスワードを入力しました。
ここに二次元コードをかざし、スキャンすれば、もっと早く手続きを済ませられたのにと後悔。
とはいえ、入力でも問題なかったので良しとしています。
次は、希望する配送日時と時間を選択。
私の場合、返却までに余裕があったため、両方とも指定なしを選びました。
日時を選ぶと、自動で荷物を入れる扉が開くので、梱包した洋服を中に入れます。
扉を閉めると、画面にBOX番号・受付番号が表示。
チェックし問題がなければ、[OK]をタッチして、完了です。
人に会わずに洋服を返したい、私のような小心者にはピッタリ。
初めての返却でも、緊張せずに手続きを済ませられます。
洋服をレンタルする手順については、こちらを☑。
メチャカリ・返し方のポイントとコツ
返し方のポイントとコツを押さえておくと、無駄な出費・労力を避けられますよ。
- 余裕をもって返却する
- 梱包前にポケットをチェックする
- 配送時の紙袋を捨てない
- 発送できるPUDOステーションを選ぶ
- 洋服をまとめて返す
余裕をもって返却する
返却が完了するには3日ほどの時間がかかります。
次の更新日が迫っていると、期限までに返却が完了しません。
そのため、利用のスキップ・解約手続きを済ませるなら、余裕をもって洋服を返すようにしましょう!
ちなみに私の場合は、21日に発送し、23日に返却手続きが完了しました。
梱包前にポケットをチェックする
ポケットに入れた所有物を送ってしまわないよう、梱包する前にポケットのなかを確かめておきましょう。
万が一、私物を送ってしまっても、必要な手続きを踏めば、手元に戻ってきますよ。
汚れや付属品の入れ忘れについては、こちらを☑
【8分で把握!】メチャカリ・洋服レンタルのシステム/仕組みを解説! - コンテナガレージ
配送時の紙袋を捨てない
手元に紙袋や段ボールなどがないなら、洋服が入っていた紙袋を取っておくと便利ですよ。
もちろん、住所が書かれた部分は取っておいてくださいね。
発送できるPUDOステーションを選ぶ
PUDOステーションのなかには、発送に対応していないところもあります。
出典:直営店・取扱店検索
そのため、洋服を持っていく前に、利用するPUDOステーションから発送できるかを確認しましょう。
ヤマト運輸のサイトから、発送の有無を確かめられます。
洋服をまとめて返す
メチャカリに洋服を返す場合、1回の返送につき418円(税込み)の返送手数料がかかります。
費用負担を抑えるなら、レンタルしている洋服をまとめて返すようにしましょう。
メチャカリで洋服を返した後の注意点
洋服を返した後の行動によって、注意するポイントが異なります。
- 利用を続ける場合
- 利用をスキップする場合
- 利用をやめる場合
利用を続ける場合
ほかの洋服をレンタルしましょう。
レンタルしていない状態でも、月額料金は発生します。
損をしないためには、すぐに別の洋服を借りるようにしてください。
利用をスキップする場合
アプリの[契約状況の確認・変更]から有料プランのスキップを選びましょう。
これで、1カ月間利用を止められます。
利用をやめる場合
メールで洋服が返却されたことを確認します。
その後、返却の手続きを済ませると、解約が可能。
これで、月額料金の支払いを止められますよ。
メチャカリで好みの洋服を借りましょう!
返し方がわかれば、あとは利用を始めるのみ!
返した後の注意点も把握していることから、利用の失敗を避けられますよ。
まずはアプリをダウンロード。
無料の会員登録を済ませて、好みに合った服がないかをチェックしてみてください。