授業時間はどのぐらいがいいの?
授業回数の目安も知りたい
という親御さんに向けて、
幼児向けオンラインそろばんの授業時間・回数を解説します。
幼児向けオンラインそろばん|授業の回数
ほとんどのサービスでは、授業回数を月4~12回(週1~3回)としています。
なかでも月4・8回が多いため、週1,2回のそろばん学習を基本としているでしょう。
サービスごとの授業回数
15のサービスでは、以下のような授業回数が設定されています。
幼児向けオンラインそろばん |
授業回数/月 |
備考 |
|
よみかきそろばんくらぶ |
指導枠 |
3・6回 |
|
特訓枠 |
2・4回 |
|
|
まなぶてらす |
制限なし |
|
|
おおぞらパス |
制限なし |
動画で学ぶため |
|
いしど式オンライン |
4・8・12回 |
|
|
ネットdeそろばん |
4回 |
授業回数は年42回 |
|
インターネットそろばん学校 |
制限なし |
e-ラーニングで学ぶため |
|
あおばそろばん教室 |
4・8回 |
1回のみのレッスンもある |
|
Tozオンラインそろばん |
4・8・12回 |
|
|
楽珠そろばん教室 |
4・8・12回 |
1回ごとに利用できるマンツーマンコースもある |
|
ベネッセチャレンジスクール |
4回 |
授業回数は年45回 |
|
天城そろばん教室 |
4・8回 |
|
|
田中そろばん塾 |
4・8回 |
|
|
Bingo! Soroban School |
4・8回 |
|
|
ともみそろばん教室 |
制限なし |
1回ごとに料金を支払う |
|
ライズそろばん教室 |
4・8回 |
制限なしのフリープランもある |
どのサービスも授業の回数によって、料金が異なります。
大まかな料金は、こちらでチェックを。
幼児向けのオンラインそろばん教室一覧と特徴比較 - コンテナガレージ
詳細な情報は、各サービスの記事で確認してください。
幼児向けのオンラインそろばん教室一覧と特徴比較 - コンテナガレージ
授業回数はどのくらいがおすすめ?
そろばん学習に慣れるまでは、週1回の利用がおすすめです。
理由は、学習習慣がついていない幼児が多いため。
学習の回数が多ければ、途中で投げ出す可能性があります。
子どもの人生を考えるなら、計算する楽しみを感じられるよう、学習習慣をつけさせてから、学習の頻度を高めましょう。
幼児向けオンラインそろばん|授業時間
一般的な授業時間は、1回40~50分です。
直接指導でなければ、短い・長い時間での学習も可能。
子どもの性格や学習習慣などを考慮して、利用するサービスを選びましょう。
幼児向けオンラインそろばん |
授業時間/回 |
よみかきそろばんくらぶ |
40分 |
まなぶてらす |
50分 |
おおぞらパス |
3~7分 |
いしど式オンライン |
40分 |
ネットdeそろばん |
30分 |
インターネットそろばん学校 |
制限なし |
あおばそろばん教室 |
50分 |
Tozオンラインそろばん |
50分 |
楽珠そろばん教室 |
50分 |
ベネッセチャレンジスクール |
50分 |
天城そろばん教室 |
70分 |
田中そろばん塾 |
50分 |
Bingo! Soroban School |
40分 |
ともみそろばん教室 |
40分 |
ライズそろばん教室 |
50分 |
授業時間は「短い・長い」どちらがいい?
授業時間の長さには、それぞれ利用のメリットが違います。
利用に迷った際は、子どもの性格などを考慮してサービスを決めるようにしましょう。
授業時間の長さについて
- 授業時間が短い場合のメリット
- 授業時間が長い場合のメリット
授業時間が短い場合のメリット
- 集中できる
- 隙間時間を利用できる
- 長く続けられる
メリット①|集中できる
1回の授業時間が短ければ、飽きるまえに学習が完了。
幼児でも学習を投げ出さずに済むため、集中して勉強に取り組めます。
これなら、初めてそろばんを習う子どもであっても、無理せずに学習を続けられるでしょう。
メリット②|隙間時間を利用できる
動画視聴・教材学習であれば、授業日時を気にせずにそろばんを学べます。
決まった時間に学習する必要がないため、空いた時間を利用した学習が可能です。
メリット③|長く続けられる
授業時間が短いため、個人のペースで学習できます。
ペースを維持できれば、嫌になってやめる確率を下げられるでしょう。
そろばん学習の効果を期待するには、長い期間の利用が必要。
授業料を無駄にしたくないなら、授業時間が長いサービスをおすすめします。
授業時間が長い場合のメリット
- 集中力を養える
- 学習効率をアップさせられる
メリット①|集中力を養える
講師による授業であれば、投げ出さずに学習に取り組めます。
個別授業はもちろん、集団授業でもカメラを通じて、講師が学習の様子をチェックしているため、緊張感を保ちながらの勉強が可能。
授業時間が長くても集中して勉強でき、徐々に集中できる時間を延ばせるでしょう。
メリット②|学習効率をアップさせられる
授業時間が長ければ、定期的にまとまった学習時間を確保できます。
そろばん学習に費やす時間が増えるため、授業時間が短いサービスを利用するよりも、内容の理解を早められるでしょう。
子どもの性格・目標などから家庭にあったサービス利用を!
少しでも長くそろばんに触れて、学習する習慣をつけさせるなら、子どもにあったサービスを見つけましょう!
そろばんによる計算力は、子どもの学業に大きな影響を与えてくれます。
算数・数学嫌いにならないためにも、サービス選びに力を入れましょう!