家電・家具のサブスクに興味がある方のために、サブスクの仕組みとサービスの概要をまとめました。
簡単に理解できるよう、かみ砕いて仕組み・概要を解説しています。家電・家具のサブスク利用が自分に合っているかどうかを判断したいなら、記事の一読をおすすめします。
家電・家具サブスクの仕組みとは?
出典:Gerd AltmannによるPixabayからの画像
サブスクとは、定額の料金を支払って家電・家具を提供する仕組みのことです。サブスクは「subscription」を略した言葉で、本来は新聞・雑誌の定期購読を意味しています。
そこから派生したサービスがサブスク。音楽のストリーミングや配信動画の視聴サービスなどがサブスクと呼ばれ始めました。
つまり、家電・家具のサブスクは毎月一定の料金を支払って、白物家電やテーブルなどの使用権を得るサービスといます。
では、どのような人が家具・家電のサブスク利用に向いているのでしょうか。次の章では、サブスク利用に適した方の特徴を紹介します。
家電・家具のサブスクはどんな人におすすめ?
家電・家具のサブスク利用に適した方は、一人暮らしの方や単身赴任で家族と離れて暮らす方、自宅でテレワークに取り組んでいる方などです。
- 一人暮らしの方(学生・フリーター・社会人)
- 社宅などで暮らす単身赴任の方(社会人)
- テレワークの形態で働く方
一人暮らしの方(学生・フリーター・社会人)
サブスクの支払いは、基本的に毎月支払うレンタル料のみです。レンタル料は定額のため、少ない収入でも、生活費を圧迫せずに家電・家具を使えるといえますね。
キャリアのある社会人と比べて収入が低い学生やフリーター、新社会人などの方でも利用でき、一人暮らしにかかる生活必需品の購入費用を安く抑えられるでしょう。
社宅などで暮らす単身赴任の方(社会人)
さらに、単身赴任で一定期間家を空ける方におすすめ!
サブスクを利用すれば、レンタル後に商品を返却できるので、不要な物を所有せずに済みます。
単身赴任で社宅やマンスリーマンションなどに住んでいる方は、自宅・賃貸住宅などに必要な家電・家具を揃えています。
そのため、サブスクで家電・家具をレンタルすると、もう1セットの家電・家具を買う必要がありませんし、処分する手間も省けるといえるでしょう。
テレワークに従事する(社会人・フリーランス)
サブスクはテレワークで仕事に取り組む方にも最適。理由は、サブスクサービスの提供会社が商品を回収してくれるためです。
現在は自宅で仕事に励んでいても、会社の方針に合わせて出勤するスタイルに戻ったら、レンタルした商品を返すだけOK!
使わない物をさっと部屋から排除できますし、処分の手間もありません。
また、サブスクは自宅でPCなどを使った作業に取り組むフリーランスの方にも、利用をすすめられるサービスです。
理由は、初期費用と税金の引き下げ。商品を購入しないので、まとまった出費を控えられます。さらに、レンタル料は経費に計上可能です。
結果、出費・税金の支払い額を下げられるので、自宅での作業をメインとするフリーランスの方にも、家電・家具のサブスク利用が適しているといえますね。
次の章では、サブスクのサービスを簡単に解説しています。飛ばさずに目を通すと、サブスク利用による失敗を避けられますよ。
家電・家具のサブスク概要 !料金・期間・商品などを紹介!
家電・家具のサブスクについて、利用する際に調べる内容をまとめました。レンタル料はもちろん、支払い方法やレンタル期間、レンタルできる人気商品、利用エリア、レンタル以外のサービスを解説します。
- サブスクのレンタル料
- 支払い方法
- レンタル期間
- レンタルできる人気商品
- 利用エリア
- レンタル以外のサービス
サブスクのレンタル料
サブスクのレンタル料は、月額1,000円以下~に設定されています。
レンタル料は基本的に定額ですが、短期利用ほどレンタル料を割高に設定するサブスクも見られました。
「subsclife」というサブスクを例に挙げましょう。1人掛けのソファ「newLDK SOFA」は、3カ月の利用で月額14,670円、24カ月の利用で月額2,230円です。
- 3カ月の利用 :月額14,670円
- 24カ月の利用:月額2,230円
毎月12,440円もの差が生じるため、短期利用ほど割高のレンタル料を支払わなければいけないため、利用には注意が必要です。
とはいえ、一定期間後の利用でレンタル料金を引き下げるサブスクも見られました。
「CLAS」というサブスクでは、13カ月目から20%、25カ月目からレンタル料を50%、37カ月目からは80%を割引されます。
\公式サイトはこちら/
そのため、割高のレンタル料を支払いたくないなら、次の特徴が見られるサブスクを選びましょう。
- 定額のレンタル料を設定する
- 一定期間を過ぎるとレンタル料が引き下げられる
支払い方法
サブスクの支払い方法は、基本的にクレジットカード決済のみです。銀行振込や着払いといった支払い方法を利用できないので、サブスクを始める際にはクレジットカードを用意しましょう。
とはいえ、サブスクによってはデビットカードやプリペイドカードの利用を認めているので、サブスクを始める前に利用できるカードの種類を確認しておきましょう。
また、利用できるクレジットカードの種類はサブスクごとに異なります。JCBやVISAなどのよく知られたクレジットカードなら、概ねどのサブスクでも利用できると考えてください。
- ほとんどがクレジットカード決済
- サブスクによってはデビット・プリペイドカードも可
レンタル期間
サブスクのレンタル期間は概ね3~24カ月。なかにはレンタル期間に期限を設けていないサブスクも見られました。
レンタル期間を半年・1年~に定めるサブスクもあるため、利用する方の事情に合わせた選択がもとめられます。
1カ月での利用も可能ですが、ほとんどのサブスクでは最低利用期間を定めていました。
最低利用期間を前に利用をやめると、残存期間分のレンタル料を支払う必要があるので、注意しましょう。
- 大半は3~24カ月
- 利用期間に制限がないサブスクもある
- 最低利用期間を定めているサブスクもある
レンタルできる人気商品
家電・家具のサブスクでは、中古・新品をレンタルできます。サブスクによっては、新品を取り扱っていないため、中古品のみをレンタルするケースもあるでしょう。
また、必要な商品をひとまとめでレンタルできるセット商品も見られました。
では、どのような商品が人気を集めているのでしょうか。人気が高い商品には、主要家電や生活に必要な最低限の家具が多いといえますね。
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- テレビ
- 掃除機
- 電子レンジ
- 電気ケトル
- ドライヤー
- 食洗器
- 扇風機
- ベッド・二段ベッド
- ソファ
- ローテーブル・ダイニングテーブル
- 椅子・オフィスチェア
- 机・スタンディンデスク・昇降デスク
- オシャレ・高級家具
- 家電3点セット(洗濯機・冷蔵庫・テレビ)
- 家電4点セット(洗濯機・冷蔵庫・テレビ・電子レンジ)
利用エリア
サブスクを利用できるエリアは、全国や関東、東北~近畿などさまざま。主要都市の札幌や仙台、名古屋、京都、大阪、福岡などでも利用できないケースが想定されます。
また、沖縄や離島、山間部、海外でも配送の問題から、サブスク利用を不可とするエリアも見られるので、サブスクを始める前に商品を受け取る住所が、利用できるエリアかどうかを確かめてください。
- 全国
- 関東
- 東北~近畿など
レンタル以外のサービス
レンタル以外のサービスでは、商品の配送・設置・回収を始め、専門家が商品をセレクトするコーディネートや商品の買取、不要品の引き取り、故障時の修理・交換などがあります。
- 商品の配送・設置・回収
- コーディネート
- 商品の買取
- 不要品の引き取り
- 故障時の修理・交換
- レンタル期間内での引っ越し
サブスクでは無料・有料で商品の配送・設置・回収が提供されているので、重量のある商品を運び入れる・運び出す手間がかかりません。
また、商品の設置では、洗濯機などを設置場所まで運んでもらえますし、初期設定なども任せられるので、力がない女性や電化製品に疎い方でも安心して利用できるでしょう。
そのほか、コーディネートを任せればセンスのない方でも理想的な部屋に仕上げられますし、買取を利用すれば気に入った商品を自分の物にできます。
サブスクによっては、不要になった物を引き取ってくれるので、処分する手間を省けるでしょう。
レンタル期間内に商品が壊れたり傷が付いたりしても慌てる必要はありません。ほとんどのサブスクでは、修理・交換サービスが受けられます。
さらに、通常の使用でついた傷なら修理費用を支払わずに済むため、余計な出費で頭を悩ます事態を回避できるでしょう。
サブスクの口コミ・評判・感想
家電・家具のサブスクを利用した方の声をまとめました。サブスク利用に躊躇しているなら、利用した方の生の声を参考にしてください。
まとめ
家電・家具のサブスクについて、サービスの仕組みと概要を簡単にまとめました。サブスクは、定額の料金で好きな家電・家具をレンタルできるサービスです。
初期費用を下げられ、商品を処分する手間を省けるなどのメリットを得られます。そのため、一人暮らしや単身赴任、テレワークに従事する方などにおすすめのサービスといえるでしょう。
- 一人暮らし(学生・フリーター・社会人)
- 単身赴任(社会人)
- テレワークの形態で働く
とはいえ、サブスクによってレンタル料やレンタル期間、レンタル以外のサービスが異なります。利用する前にしっかりとサブスクの比較を忘れずに。
以下の記事で、一人暮らし向けのサブスクを紹介しています。サブスク利用で失敗したくない方は、こちらの記事を参考にしてください。