SANU 2nd Homeを使うかどうか、サービス利用を悩んではいないでしょうか。利用に踏み切れないなら、世間で聞かれる声に耳を傾けると不安を解消できますよ。
この記事では、SANU 2nd Homeのサブスク住宅サービスについて、11の評判をまとめました。
SANU 2nd Homeは、都会を離れて自然を満喫したい方に適したサブスクといえます。
※この記事は商品・サービスのPRを含みます。
- サブスク住宅・SANU 2nd Homeとは?
- サブスク住宅・SANU 2nd Homeの評判11選!
- 【1.SANU 2nd Homeの評判】予約が取れなさそう
- 【2.SANU 2nd Homeの評判】利用エリアが拡大する
- 【3.SANU 2nd Homeの評判】デザインがいい&国産材が使われている
- 【4.SANU 2nd Homeの評判】リラックスできる
- 【5.SANU 2nd Homeの評判】気軽に利用できるか心配
- 【6.SANU 2nd Homeの評判】人気のエリアに拠点を設けられる
- 【7.SANU 2nd Homeの評判】妄想を現実に変えられる
- 【8.SANU 2nd Homeの評判】時代に合ったサービス
- 【9.SANU 2nd Homeの評判】住みたくなった
- 【10.SANU 2nd Homeの評判】自然と調和した建物が最高
- 【11.SANU 2nd Homeの評判】自然のなかで静かな時間を過ごせる
- まとめ
サブスク住宅・SANU 2nd Homeとは?
出典:SANU 2nd Home - 自然の中にあるもう一つの家
大自然のなかに建つ宿泊施設を利用できるサブスク住宅のサービスです。初期費用がかからず、月額費用・宿泊料・清掃料を支払えば、利用可能!
都会から離れたところでプライベートな時間を過ごせるため、一人の時間を贅沢に堪能したいに方におすすめ。
宿泊施設には高速Wi-Fi・デスクなどの設備があるので、セカンドハウスとしても利用できるでしょう。もうひとつの住居を確保したい方にもぴったりのサブスクといえます。
SANU 2nd Homの詳細を把握したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
サブスク住宅・SANU 2nd Homeの評判11選!
SANU 2nd Homeを利用した・利用しようとしている方は、サービスをどのように評価しているのでしょう。
評判を参考にしてサブスク利用を決めるなら、以下に挙げる11の評判に目を通してください。
- 予約が取れなさそう
- 利用エリアが拡大する
- デザインがいい&国産材が使われている
- リラックスできる
- 気軽に利用できるか心配
- 人気のエリアに拠点を設けられる
- 妄想を現実に変えられる
- 時代に合ったサービス
- 住みたくなった
- 自然と調和し建物が最高
- 自然のなかで静かな時間を過ごせる
【1.SANU 2nd Homeの評判】予約が取れなさそう
SANU 2nd HOMEの当落すっかり忘れてて、メール見たら見事当たってた~!うれしい! 来年から予約、宿泊開始なんやけど最初の頃は予約取れなさそうやなぁ。。山中湖以外行ったことないので、楽しみ。
ひとつ目の評判は、予約の取りにくさを心配する声です。SANU 2nd Homeのサブスクは始まって間もないサービスため、宿泊できる施設数が多いとはいえません。
予約するタイミングによっては、満室という事態も考えられるでしょう。
現時点では、連泊するのは難しいといえるので、様子を見てからの利用をおすすめします。
予約の不安を取り除くならこちらのサブスク住宅を。
【2.SANU 2nd Homeの評判】利用エリアが拡大する
HPによると、SANU 2nd Homeは関東周辺から日本全国へと広がっていく予定だそうです
2つ目に挙げる評判は、利用エリアが拡大するという声です。SANU 2nd Homeは、2022年の春から順次複数の施設をオープンさせる予定を立てています。
これなら、予約できないという問題も少しは解消されるといえますね。
エリア | キャビンの数 | オープン |
白樺湖1st | 2棟 | 2021年11月 |
八ヶ岳1st | 3棟 | 2021年11月 |
山中湖1st | 14棟 | 2022年2月 |
北軽井沢1st | 非公開 | 2022年春 |
河口湖1st | 非公開 | 2022年春 |
八ヶ岳2nd | 非公開 | 2022年春 |
白樺湖2nd | 非公開 | 2022年春 |
新しい拠点が増えても予約が取れない方は、こちらのサービスを。 長期滞在ならマンスリーホテル
【3.SANU 2nd Homeの評判】デザインがいい&国産材が使われている
見てきました!LAC八ヶ岳北杜から車で10分程度! 最高にカッコいいデザインだけではなく、使われている木材が釜石杉!これは僕的には嬉しいこと極まりない!
3つ目に挙げる評判は、デザインと使用する木材を高く評価する声です。宿泊施設は大きな窓・テラスが特徴で、建物のなかに居ても屋外と一体になれる造り。
さらに使用する木材に国産材を選んでいるので、木のぬくもりを感じられる宿泊施設といえるでしょう。
【4.SANU 2nd Homeの評判】リラックスできる
SANU 2nd Homeの白樺湖キャビンに行ってきた。天国みたいな空間で仕事したり、リラックスしたりできる。国産木で作られた室内と、壁一面から空と湖の四季を感じられる世界。息をするように自然が取り込まれていく。温かく包み込まれてる感じがして何度も来たくなる空間。焚き火もできるらしい!
4つ目に挙げる評判は、リラックスできたという声です。SANU 2nd Homeが提供するキャンビンは国産材で造られていますし、3.5メートルの大きな窓を配しています。
建物のなかにいても、自然を感じられる工夫が施されているので、自然に包まれたいという方にはうってつけの宿泊先といえるでしょう。
【5.SANU 2nd Homeの評判】気軽に利用できるか心配
入りたいな。会員数を制限して運用するということだけれど、どれくらい気軽に直前予約ができるかな。都市と完全にお別れすることに抵抗があるなら、こういう暮らし方から自然と接し始めるのも良いかも。希望のある「ノマドランド」生活を始められそう。
5つ目に挙げる評判は、利用を心配する声です。SANU 2nd Homeは、2022年春に会員の枠と利用エリアを広げると発表していますが、応募者が殺到すれば会員にはなれないでしょう。
また会員数の増加により予約が取れない状況に陥る可能性があります。
ほかのサブスク住宅と比べると、利用できる宿泊施設の数は少ないといえるね。
そのため、希望日にキャビンを利用できない可能性も考慮して会員登録を申し込む必要があるでしょう。
【6.SANU 2nd Homeの評判】人気のエリアに拠点を設けられる
自然の中で生活を営むためのもう一つの家を提供するサブスクリプションサービスSANU 2nd Home。予約は抽選でいっぱいになるほど。50,000円で八ヶ岳などの人気エリアにもう一つ拠点が持てるなら、維持費も含めてかなりお得な気分。
6つ目の評判は、人気のエリアにもうひとつの家を持てるという声です。SANU 2nd Homeでは2022年1月現在、白樺湖と八ヶ岳のエリアにあるキャビンを利用できます。
月~木曜までなら月額費用と清掃費のみで、キャビンを利用できるので、費用を抑えながら人気の場所にセカンドハウスを持てるでしょう。
【7.SANU 2nd Homeの評判】妄想を現実に変えられる
めちゃくちゃ気になっていた「SANU 2nd Home」の先行予約が開始されたので早速申し込みしました 僕の夢は、将来家族で湖の見える丘の上に家に住んで、パンを作ったり、好きなコーヒーを朝日を浴びながら飲んだりして過ごす暮らしなんですよね〜。なんかそんな妄想がさらに加速するような気がする。
7つ目の評判は、自然のなかで過ごす妄想を現実に変えられるという声です。SANU 2nd Homeで使えるキャンビンは、森や湖などの自然豊かな場所に建てられています。
ゆったりとした時の流れを体感できるため、自然が傍にある場所で生活したいという方におすすめのサブスクといえるでしょう。
【8.SANU 2nd Homeの評判】時代に合ったサービス
先日、白樺湖にある @sanu_com
SANU 2nd Homeへ1泊して来ました。
SANUは自然の中で生活を営むための
"もう一つの家"を提供する
サブスクリプションサービス🗝
コロナ禍になり、移住や
ニ拠点生活をする友人や知人が増えて。
その決断に憧れを抱いた自分が居たり。
当たり前が当たり前じゃなくなった、
新しい時代を生きる今だから。
SANUのお家サブスクはとても感動しました。
時代が求める新しいシステム。
今年の2月に山中湖、春には北軽井沢や
河口湖にもSANU CABINが出来るとの事。
8つ目に挙げる評判は、多様な生き方に対応した新しいサービスと評価する声です。時代の移り変わりにより、会社以外の場所で仕事に取り組む方が増えています。
また日本政策投資銀行「コロナ禍で人口移動はどう変わったか」によれば、東京を離れた人の数は4万人も増えています。
都会を離れて田舎に移り住むなら、SANU 2nd Homeを活用がおすすめ!移住前に二拠点の生活を始められるので、移住のシミュレーションができるといえるでしょう。
出典:日本政策投資銀行「コロナ禍で人口移動はどう変わったか」
【9.SANU 2nd Homeの評判】住みたくなった
SANU 2nd Homeに泊まってきました。
自分で豆を挽いてコーヒーを入れたり、朝食をつくったり。焚き火やペレットストーブの火をじっと見つめたり。行ったことがあるサンタフェのオキーフの家のことを思い出していたら、本棚にちゃんと飾ってありました。
富士山や八ヶ岳など名山に囲まれた北杜市の高原のなかにひっそり。新宿から特急で2時間。小淵沢駅から車で20分。
食材を調達しに行った「ひまわり市場」というスーパーの凄いこと。そして「愛と胃袋」というガストロノミーがこれまた凄いこと。
ここ、北杜に暮らしたくなりました。
9つ目の評判は、宿泊先のエリアに住みたくなったという声です。SANU 2nd Homeで泊まれるエリアには自然はもちろん、食料を購入できるスーパーや温泉、飲食店などがあるので、車があれば日常生活を送れるといえます。
都会とは違った生活を送れる点は評価できるポイント!
【10.SANU 2nd Homeの評判】自然と調和した建物が最高
そして、新しくできた#SANU2ndHome のキャビンに泊まりました。縄文の家に似て、自然の中に違和感なく溶け込む佇まいと落ち着いた空間が最高。
ハンモックを持っていって、森の中でレイチェル・カーソンの本を再読。20代の頃とはまた別の想いが湧き立ってきました…。幸せ…
10番目に挙げる評判は、自然に溶け込む建物を評価する声です。SANU 2nd Homeが建てた宿泊施設は、自然と調和するデザイン。
宿泊した方は、森のなかにあっても自然の雰囲気を壊していない建物に満足しています。
【11.SANU 2nd Homeの評判】自然のなかで静かな時間を過ごせる
天井高4mの開放感のある空間に
木の温もりと美しい曲線、
自然と一体化出来る大きな窓。
ムードばっちりな照明たち💡
まさに"自然の中に静かに佇む"時間を過ごせます。
アイランドキッチンには、調理器具や調味料はもちろん。
すぐ食べれるようなレトルトやパスタなど
簡単な食材は常備されてるし、
ワインセラーにワインがあったり🍷と
手ぶらで来れちゃう2nd Home。
もう少し暖かくなったら、
テラスで朝食気持ちいいだろな
11番目に挙げる評判は、自然のなかで静かに過ごせる空間を評価しています。国産材をふんだんに使ったキャビンには、高い天井と外を眺められる大きな窓がついていますね。
さらにアイランドキッチンや冷蔵庫のほか、調理器具・食器・調味料なども揃っているので、食材を持ち込めばキャビンのなかで料理を作れるでしょう。
作った料理をテラスで食べられるよ!
清々しい森のなかで朝食を摂って、贅沢な朝の時間を過ごしてみよう!
まとめ
出典:SANU 2nd Home - 自然の中にあるもう一つの家
評判を調べた限り、SANU 2nd Homeは自然を求める方にうってつけの住宅サブスクといえます。
とはいえ、2022年1月現在ではサブスク利用の登録は停止しているため、新規の登録はできません。
ただし、2022年春に利用枠を拡大すると発表しているので、SANU 2nd Homeを使いたい方は優先順に申し込みができるウェイティング登録を済ませておきましょう!
SANU 2nd Home以外のサブスク住宅も利用の候補に入れるなら、こちらの記事を参考に。